- テキストの確認問題は確実に解く

社労士試験日までもうすぐ!そして、直前期になると、どんな勉強をしたらいいのか迷う受験生は多いと思います。
筆者も同じように迷ったりしたけど、直前期こそ基礎問題の見直しをすること!を徹底してください!
当記事で伝えたいことは、試験直前期はたくさんの教材に手をつけるよりも、まずは基礎問題を確実に解けるようにすることが大切ということです。
1【社労士試験直前期こそ基礎問題!】テキスト確認問題を確実にする理由
テキストの確認問題を「再復習」する理由は、基本的な知識が欠けていないかもういちど確認するためです。
大丈夫と思っていても、基礎問題でも意外に間違えてしまう問題が多々あることに気づくはずです!いくら過去問の正答率が9割以上となっていても、テキストの確認問題を解いてみるとポコッと穴が見つかります。
弱点はまさにそこ!
テキストの確認問題を解くことで、再度復習すべき箇所が明確にできます。だから筆者は試験直前期になると、テキストの『確認問題』をすべて復習しました。
確認問題だけでも結構な問題数ですが、基本問題を再確認するのは大事なこと。
直前期の勉強なら当記事も参考になります!
-
-
【社労士試験 直前期の過ごし方!】ここからの勉強はシンプルにする
社労士 直前期 シンプル勉強! この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。 受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます   ...
続きを見る
2 社労士合格者レベルならテキストの確認問題は絶対に正解しなくてはならない!
合格者レベルの受験生なら、テキストの確認問題は確実に正解できるはずです。
たくさん勉強してきた受験生にとっては、試験直前期にやるべき勉強として本当に必要なのと疑問に思うかもしれませんが、けっこう基本問題が抜け落ちています。
社労士試験に合格するために絶対に必要なこと
正答率が高い問題は落としてはいけない!
試験直前期になると、たくさん勉強することがあります。
たとえば、
・模試の復習
・法改正対策
・一般常識対策 など
確かに模試の復習や法改正対策なども合格するため必要な勉強です。
だけど、テキストの確認問題を確実に正解できないとしたら、模試の復習や法改正対策は優先順位が低いはずです。
基本問題を確実に正解できないなら、
ポイント
- 再度テキストの読み込み
- 過去問をもういちど解きなおす
この2点を徹底的にやり直しをしたほうがいいです!
試験直前期こそ、これまで勉強してきた知識を確実にすること。合格するために必要なことは「正答率が高い基本問題」をまちがえない!これがほんとうに大切です。
3 まとめ(テキストの基本問題は確実に)
社労士試験の直前期は時間は限られているので、テキストの確認問題を復習することをおすすめします。
そして、テキストの確認問題で不正解だった問題があれば重点的に再復習しましょう。
今さら、テキストの確認問題なんてと焦りもあるかもしれません。だけど、直前期の今だからこそ基本問題を落として合格は絶対にありえないです。
基本知識をもういちど復習する、試験直前期になった今こそやるべき勉強になります。
多くの受験生は、テキストに掲載している「確認問題」には意識は向いてはいません。だからこそ、ほかの受験生と差が付く「地味」な勉強にとても意味があると私は思っています。
応援しています!
次は、社労士試験の直前期になったとき、実際にテキストを使った具体的な学習方法です。下記の記事を読めば、テキストの読み込みを徹底することで、頭の中でイメージできることが大切ということがわかります。
⇩
直前期のテキスト学習方法!
-
-
【社労士試験の直前期】これまでの総復習とテキスト重視にすべき!
社労士試験直前期の勉強方法 テキスト読込 このブログは社労士試験に合格した筆者が経験談をもとに書いています。社労士試験の直前期は「テキストの読み込み&総復習」を徹底することがものすごく重 ...
続きを見る