- 社労士試験 高速回転勉強方法

社労士試験の「初学者の方は高速回転させる」勉強法が覚えられる!
今回は、初学者の方に向けて「テキストや過去問」は高速回転させる勉強方法をお伝えします。
社労士試験は、とにかく勉強量が多いのでわからないことがあっても、次々と先に進まないと時間がありません!だからこそ、初学者の方は最初の学習法として質より「量」を重視して、テキストや過去問を高速回転させること。
教材を短期間で高速回転させることで、早い段階で全体がイメージできるので、そのあとの勉強もスムーズになる抜群の効果があります!
テキスト&過去問の「勉強割合」を「科目別」に具体的に知りたい方は下記の記事がおすすめ。
⇩
テキストと過去問の勉強割合!
-
-
【独学合格した実体験】社労士テキストと過去問の勉強割合を解説!
社労士試験勉強割合(テキスト&過去問) この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。 今日は「テキスト&過去問」の勉強した割合をスパッと記事にします!ほか記事とは少し内容が違って面白 ...
続きを見る
1 初学者なら高速回転させる勉強方法で社労士試験の全体を把握しよう!
初学者の方は3回転目までは、テキストや過去問を高速回転させたほうが理解が進みます。
まず、勉強の初期であればテキストで理解できないところ、過去問も解けない問題がたくさんあると思います。でも、最初はわからなくても気にしないで先に進めていく。
とにかく、テキストや過去問を高速回転させて、まずは素早く最低でも3回転させることを目指してほしい。
✔ 高速回転勉強方法のメリット
・全体像のイメージをいち早くつかめる
・記憶が定着する(高速回転させるほど)
・繰り返すほどスピードがあがる
社労士試験は8科目あっておぼえる量も膨大なので、勉強はじめのころは1科目に時間をかけてられない。
高速回転させる勉強方法は、これら3つの効果があります。
全体像をいち速くつかむ
資格の勉強で大切なことは、まず全体のイメージをつかむことです。
全体のイメージをつかむことで、
各科目ごとの関連性やつながりが理解できます!
社労士試験なら、労働法と社会保険関連などぜんぶで8科目あります。
すべての科目を勉強しないと、科目ごとのつながりが見えにくく、関連性が理解できないので効率がわるいです。
まずは、各科目を高速回転させて3回転させれば、社労士試験の全体がみえてきます。
全体像がわかれば、これまで以上に理解度が増していることに気づくはずです!
高速回転で記憶が定着する
社労士試験は、覚えるべき量が本当に多いのでどれだけ繰り返し学習ができるかが大切です。
でも、初学者の方は「忘れても繰り返すだけ」という気持ちをもってほしいと思います。
✔ 高速回転勉強方法ならできること!
忘れたら、また覚えるまで繰り返す、そしてまた忘れたら復習する、この単純な繰り返しが合格の秘訣!
じっくり勉強しても忘れてしまうのなら、高速回転させて何回も復習するほうがいい。
1回や2回で忘れてしまうなら、覚えるまで何回でも勉強してやるぞ!この気持ちがほんとうに大切なこと。
こんな単純なことがとても大事です
覚えるまで繰り返す!
極端にいえば、10回以上繰り返したら忘れない知識になるはずです。
社労士試験は記憶との勝負です!
記憶させるのに効果的な勉強方法が、テキストや過去問を高速回転させることです。
繰り返すほどスピードがあがる
初学者であれば、テキストや過去問を1回転させるのは苦労します。でも2回転・3回転と繰り返していけば、まちがいなく回転さえるスピードがあがります。
そして、最初はまったくわからなかったことも、3回転以上になると各科目のつながりもみえてきます。
高速回転させるためのポイントは、まずは質より量(スピード)を意識することです。
・まちがえてもドンドン進む
・完璧な理解をもとめない
・繰り返せば理解できると信じる
さらに、次のことも押さえておくと、高速回転させる勉強方法のイメージがしやすくなります。
✓ 1回転目は全体をつかむことを意識する
✓ 2回転目は理解することを意識する
✓ 3回転目は重要論点を意識する
そして、4回転目以上になるとテキストや過去問もかなり理解できているはずです。
まずは、3回転を目指して頑張ってみると、先がみえて勉強にも意欲が湧いてきますよ!
2 まとめ(初学者なら高速回転勉強法がおすすめ!)
ここまで、高速回転の勉強方法をまとめると、初学者にとっては「テキストや過去問を高速回転させる」学習法がおすすめです。
・全体をいち早くつかむ
・高速回転で記憶が定着する
・繰り返すほどスピードがあがる
上記の3つのポイントから、分からない箇所があっても次に進めることが大切です。
まずは、全体をイメージするためにも短期間で「質より量」を重視して高速で教材を回してください。短期間で教材を回転させることで、試験内容の全体像を早い段階で把握することができるようになります。
早い段階で全体をイメージできれば、今後の勉強がスムーズになり結果的に効率的に知識が定着します。
また、この「高速回転法」は初学者だけでなく、学習が進んでいない受験生や忙しい方にも、限られた時間で効果がある勉強法として非常に有効です。
私の経験上、高速で教材を回転させることは記憶の定着はもちろん、頭の回転も上がっていることも実感できるので、ぜひ活用して効率的な学習を進めていきましょう!
たとえ、理解できなくても大丈夫です!あとから繰り返し復習すれば、まちがいなく理解できる時期がやってきます。
じっくり勉強して3回転よりも、10回転させたほうがぜったいに知識として記憶できます。
応援しています!
次は、勉強が進まない!こんな悩みはありませんか?
勉強が進まないと悩んでいる方、もしかしたら範囲を広げ過ぎているのかも知れません。教材を広げ過ぎると1つ1つの知識の記憶が薄くなり、理解できていない気持ちになります。具体的には「教材を絞って、範囲を狭く、重要箇所を中心」に濃い勉強が効果的です。ぜひ、下記の記事を読んで参考にしてください。
⇩
教材は限定して勉強するが効果抜群!
-
-
【社労士の勉強が進まない!】そんなときは勉強する教材を限定する
社労士試験 勉強が進まないときは教材を限定する この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。社労士試験の勉強が進まないのであれば、教材を限定することも非常に効果的ということをお伝えし ...
続きを見る