はじめに
筆者が社労士試験に合格するまでに、何度も不合格を経験してきて「感じたこと・思ったこと」など、複数回受験したからこそ気づいたことをスパッと書きます。
受験生なら勉強していて思うのが、
テキストと過去問の勉強割合はどのくらい?
このことがとても気になりますよね!
完全独学で社労士試験に合格した「実体験」からテキストと過去問の勉強割合を書きます。
1【独学合格した実体験】社労士テキストと過去問の勉強割合を解説!
結論は、過去問重視で勉強すべきです!
ここからは、簡潔に書くのでさらっと流し読みでわかります。
では、さっそく。
労働基準法
・テキスト 3割
・過去問 7割
社労士テキストと過去問の勉強割合
テキストは勉強初期のころに2~3回読み込めば、あとは過去問をひたすら解くことで得点アップにつながる。過去問を中心に勉強したら、テキストはまちがえた過去問の該当箇所を確認する程度で十分。
労働安全衛生法
・テキスト 2割
・過去問 8割
社労士テキストと過去問の勉強割合
テキストの読み込みはほとんど必要なしで、選択式対策としてテキストを勉強するくらいと割りきる。テキストの読み込みに時間をかけても、択一式の得点にそれほど反映されない代表科目である。
労働者災害補償保険法
・テキスト 4割
・過去問 6割
社労士テキストと過去問の勉強割合
労災法はある程度しっかりとテキストを読み込む必要がある。保険給付がメインであり、業務災害や通勤災害など似たような用語も多数あり。テキストで用語の整理をしたあとで、過去問メインで問題を解きまくるのが効果あり!
雇用保険法
・テキスト 5割
・過去問 5割
社労士テキストと過去問の勉強割合
雇用保険法はテキストをしっかりと読み込むのが必要な科目。出題のメインは失業等給付関連だけど、給付の種類が多いので『まずは全体像を理解する』ためテキストの熟読が必要となる。この科目は過去問とテキストを常にセットにして勉強するのが得点アップに繋がる。
労働保険徴収法
・テキスト 4割
・過去問 6割
社労士テキストと過去問の勉強割合
労働保険徴収法はテキストをしっかりと読み込むことが効果的。概算保険料や確定保険料など、類似用語が多数あり整理をするためにもテキストでしっかりと覚えること。用語の整理ができたら、あとはひたすら過去問を解きまくれ!
労務管理その他の労働に関する一般常識
・テキスト 5割
・過去問 5割
社労士テキストと過去問の勉強割合
テキストと過去問をどれだけやっても得点に結びつかない代表科目。テキストや過去問から選択式でポッと出題される可能性があるので、勉強する割合をそれぞれ半分とした。しかし、じっくりと勉強する科目でないのは明らかで、択一式対策よりも『選択式対策』としてテキスト読み込みや時事問題に取り組みがけっこう大切な科目。
健康保険法
・テキスト 3割
・過去問 7割
社労士テキストと過去問の勉強割合
ここは思い切って過去問重視でいきたい。テキストでは被保険者の届け出関係とか、暗記すべきものはテキストでしっかりと勉強する。高額療養費などの難解な問題は『過去問』を解いてテキストで整理するのが効率的。けっこう過去問で得点できる可能性が高い科目。
国民年金法
・テキスト 6割
・過去問 4割
社労士テキストと過去問の勉強割合
国民年金は厚生年金の基礎知識となる。だからテキストの読み込みでしっかりと理解することが大事。最近は、本試験では実務的な問題が多くなっているから、テキストでしっかりと勉強して年金の基礎知識を付ける必要がある。
厚生年金保険法
・テキスト 4割
・過去問 6割
社労士テキストと過去問の勉強割合
国民年金でしっかりとテキストの読み込みができれば、厚生年金も国民年金と同じような用語が多いから、テキストの勉強は国民年金より少なくて十分。あとは過去問を解いていくことで、厚生年金法は実力アップができる。そして同時に国民年金の理解も相乗効果でアップできる。
社会保険に関する一般常識
・テキスト 3割
・過去問 7割
社労士テキストと過去問の勉強割合
テキストの3割は選択式対策として読み込み、過去問の7割は択一式対策とする。択一式は国民健康保険、後期高齢者、介護保険など出題される範囲は狭く、過去問ベースの勉強で十分対応できる。
こちらも読んでほしいおすすめ記事!
2 まとめ(テキストと過去問の勉強割合)
試験に合格するために必要なことは、問題を解く能力をあげること。実際、社労士試験に合格したひとは『過去問』重視で勉強していると思う。
単純に最終目標は試験に合格すること。
だから、得点力を上げるためには「問題を解く=過去問の勉強」が効率がいいに決まっている。
どうしても勉強をはじめた頃は、テキストを読んでしっかりと理解しないと!って考えてしまうけど、そこは割り切って問題を解く能力をあげることに全力を尽くしたほうがいい。
ほかの人に教えられるほど詳しくなるのは、合格したあとで十分だと思う!
テキストか過去問どっちが大事と悩んでいるなら、この記事を参考にしてもらえたらうれしい。
応援しています!
こちらもおすすめ!
『【使いつぶす!】社労士テキストや過去問はひとつの教材を信じぬく!』
『【社労士の勉強が進まない!】そんなときは勉強する教材を限定する』