
わかること!
テキストへのメモ書きは自分だけの「最高の財産と強み」になり、どんな参考書よりも優れたオリジナリティになる!
テキストに過去問などの関連知識を、ドンドン書き込みすれば「オリジナル参考書」ができあがります!
私は、社労士試験はテキストから学びはじめ、最後はテキストで知識の総まとめをすることが大切だと経験から知っています。
勉強の過程で「自分で気づいたポイント」など、重要なことをメモ書きしたテキストは、あなただけの「強み」で役立つことまちがいありません!
この記事では、テキストに書き込みする必要性など具体的にお伝えするので、ぜひ最後まで読んでください。
独学のおすすめ教材
-
-
【独学ならLECテキスト!】社労士試験におすすめする理由
LEC社労士テキスト評判 この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます。 わ ...
続きを見る
過去問の解説を社労士テキストに書き込む!
まず、過去問の解説にある関連情報は、テキストにドンドン書き込んで1冊にまとめる。
テキストには、おぼえるべき基本的な内容から応用的なことまで、これから勉強すべきことがつまっています。でも、過去に出題された問題の関連知識まですべて書いてません。
過去問の解説には、テキストの条文に関連するこまかな知識がたくさん書いていますよね。ただ、その情報をテキスト1つに集約させるためこまかく書き込むことが大切。
過去問の解説に書かれている論点は、再出題される可能性があります!
再度出題されるとは限らないけど、過去に出題されたなら大切な論点ということですよね。であれば、数年後には出題されるかもしれないし、試験を受ける年に出題される可能性はあります。
過去問の重要論点は忘れないように、勉強したときすぐテキストに書き込みして、情報を一元化して「一冊にまとめ」ておくと安心です。
テキストを必須のアイテムにしよう!
論点をテキスト1冊にまとめておくと、復習するたびに読み込めます!
テキストの書き込みは、はじめは大変かもしれないけど、あとからほんとうに役に立つのでぜひためしてください。
試験直前期は書き込みした社労士テキストを読み込み!
これまで書き込んだテキストは、試験直前期こそ役立つオリジナリティの教材になる!
試験直前期になると、過去問などの論点を書き込みしたテキストがとても役に立ちます。
よく、試験直前はどんな勉強がいいのか迷ってしまいますが、筆者の経験として『書き込んだテキスト』をひたすら読み込むことが効果バツグンでした。
大事な論点を書き込んでいるので、1つにまとめたテキストを読めば横断的に復習できます!
試験対策として論点となるものは、すべて社労士テキストに書き込みをして1つにまとめよう!
- 選択式の問題集
- 一問一答
- 模試試験 など
これらの教材で大切だと思うことは、可能であれば時間は掛かりますが、最初のうちにすべて書き込みましょう。たくさん重要論点を書き込みするほど、試験直前期に役立つ「オリジナルテキスト」が完成します。
コツコツと積みあげてきたテキストは、どんな参考書よりも役に立つことまちがいなし!
テキストに書き込むときに注意したいこと
テキストに書き込むときに注意してほしいことがあります。
それは、ボールペンなどの消せないもので「いきなりテキストに書き込みしない」のがポイントです!
メモ書きした内容は試験対策上必要な情報なのか、学習の習熟度によって変化していくので、まずは「えんぴつ」でテキストに書き込みしましょう。
テキストの余白も限りがあり、すべて書き込むことができないので、あとから「この論点が大事だった」と思ったときえんぴつだったらすぐに消せます。
勉強が進んで理解するほど、テキストに書き込みたいと思う論点は変わるので、ボールペンとか消せないもので書き込まないのがポイントです!
まとめ(社労士テキストの書き込み!)
今からでも重要な論点を、テキストにメモ書きすることをおすすめします。
テキストに重要なポイントを「情報一元化」させることで、あとからテキストを読み込むだけで、横断的学習にもなり「時間の短縮」になり復習も一気にできます。
試験直前期になれば、これまで重要論点を書き込んだテキストはかならず役に立ちます!
- 過去問の解説
- 選択式の解説
- 一問一答の解説
- 模試の解説
- そのほか重要論点
これらをテキストに書き込んで、試験対策として重要ポイントをまとめあげてください。最初はけっこう時間がかかりますが、苦労した分だけ充実したテキストに仕上がります。
応援しています!
下記の記事では「テキストはボロボロになるまで読み込む」をぜひご覧ください!
⇩
テキストはボロボロまで読み込む
-
-
【社労士テキストはボロボロですか?】手に馴染んできたら合格が近い
社労士試験のテキストはボロボロになるまで読み込みする! このブログは社労士試験に合格した筆者が経験談をもとに書いています。社労士試験は「テキストがボロボロになるまで読み込む」ことが合格を ...
続きを見る