- 2024年(令和6年)宅建解答速報・合格ライン 資格の大原
当ページは、最新年度の情報ではなく、過去に実施された試験情報になりますのでご注意ください。
R6.11.26追記:令和6年度 宅建士試験 合格発表がありました。
合格発表の詳細は、下記資格の大原公式サイトで確認できます。
⇩
>> 宅建士試験合格発表について(資格の大原公式サイト )
>> 宅建士試験合格者対象 2025年度 宅建登録実務講習(資格の大原公式サイト )
当記事では、資格の大原で実施される「2024年(令和6年)宅建試験の解答速報・合格ライン(合格点)」をお伝えします!
読みたい内容が決まっている方は、下記クリックで該当箇所にピンポイントでジャンプするので、時間短縮になり便利です。
宅建 解答速報 | 宅建士講座(2025) |
宅建 合格ライン | 宅建登録実務講習 |
宅建 合格発表 | 宅建 講評・解説動画 |
2024年(令和6年)宅建 解答速報・合格ライン(合格点)・合格発表|資格の大原
(出典:公式サイト 資格の大原)
宅建 解答速報 資格の大原
資格の大原では、宅建 解答速報が本試験当日の16:00から順次公開されます。
また、試験当日の19:30から本試験採点サービスも利用できます。
⇩
>> 2024年 宅建 解答速報(公式:資格の大原)
ユーキャン 宅建 解答速報
ユーキャンでは、宅建士試験の詳細な解答速報と解説動画や講評を確認できます。
⇩
生涯学習のユーキャン 解答速報(宅建
アガルート・フォーサイト(宅建 解答速報)
アガルート・フォーサイトの宅建試験 解答速報は下記から確認できます。
⇩
アガルート | |
フォーサイト |
2025年度合格目標 宅建士講座のご紹介
2025年度合格に向けて、各予備校の宅建士講座をご覧ください。
※各予備校では、期間限定で割引キャンペーンを実施していることがあるので、下記の公式サイトから確認してみてください。
資格の大原 | 料金:42,000円~ |
アガルート | 料金:49,800円~ |
フォーサイト | 料金:59,800円~ |
ユーキャン | 料金:63,000円(一括) |
伊藤塾 | 料金:64,800円~ |
資格スクエア | 料金:56,000円~(期間限定で割引) |
資格の大原 新しいWEB通信講座のご紹介
資格の大原では、新感覚のWEB通信「パススル」という講座が新登場しています。
パススルの特徴は、スマホ1台で学習のすべてが完結でき、自分のペースに合わせて学習可能!
講座名 | 料 金 |
FP | 料金:17,600円~ |
簿記 | 料金:17,600円~ |
ITパスポート | 料金:21,000円 |
宅建士 | 料金:42,000円~ |
中小企業診断士 | 料金:18,000円~ |
公務員 | 料金:66,000円~ |
社労士 | 料金:79,800円~ |
行政書士 | 11月から開講予定 |
宅建士試験合格者対象 登録実務講習
登録実務講習とは、「宅建士試験の合格者で、宅地建物の取引に関する実務経験が2年未満の方」を対象としています。
宅建士の登録をするには、「宅地建物の取引に関する2年以上の実務経験」が必要となるので、資格の大原では宅建士試験に合格してけど、2年間の実務経験がない方に講習を実施できる国土交通大臣の登録を受けた機関となっています。
合格後は、ぜひ資格の大原で「登録実務講習」を受けて、宅建士登録に向けてステップアップ!受講料・講習日程は下記の公式サイト 資格の大原で確認できます。
⇩
(出典:公式サイト 資格の大原)
>> 宅地建物取引士合格後の登録実務講習(資格の大原)
2024年(令和6年)宅建 合格ライン
情報を随時更新していきます。
R6.10.22(追記):各予備校の2024年宅建試験 合格ライン予想です。
R6.10.23(追記):TACの宅建試験 合格ラインを追加。LECは10月27日に配信予定です。
R6.10.24(追記):日建学院・宅建ゼミナール・資格スクール大栄の宅建試験 合格ラインを追加。
あくまでも合格ライン予想ですので、現段階での各予備校データに基づくものなので、参考程度に考えておくことが大切です。
予備校 | 合格ライン予想等 |
資格の大原 | 37点±1点(R6.11.3追記) |
アガルート | 35~37点 |
フォーサイト | 36点±1点 |
ユーキャン | 37点±1点 |
LEC | 37点~38点(R6.11.3追記) |
TAC | 35点±1点 |
宅建レスト | 36点~38点 |
日建学院 | 37点~38点 |
宅建ゼミナール | 37点±1点 |
資格スクール大栄 | 36点±1点 |
過去の宅建試験合格ライン(合格点)・合格率推移
宅建試験の合格ライン(合格点)・合格率推移は、過去5年間では以下のとおりです。
おおむね36点前後の合格ラインとなっていて、38点以上ならほぼ合格基準点はクリアできることがわかります。
合格率については、15~17%と横ばいで安定しています。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格基準点 | 合格率 |
R5 | 289,096 | 233,276 | 40,025 | 36点 | 17.2% |
R4 | 283,856 | 226,048 | 38,525 | 36点 | 17.0% |
R3(12月試験) | 39,814 | 24,965 | 3,892 | 34点 | 15.6% |
R3(10月試験) | 256,704 | 209,749 | 37,579 | 34点 | 17.9% |
R2(12月試験) | 55,121 | 35,261 | 4,610 | 36点 | 13.1% |
R2(10月試験) | 204,163 | 168,989 | 29,728 | 38点 | 17.6% |
R1 | 276,019 | 220,797 | 37,481 | 35点 | 17.0% |
宅建 合格発表
令和6年度に実施された宅建試験の合格発表は、令和6年11月26日9:30となります。
詳細は、一般財団法人不動産適正取引推進機構の公式サイトで確認できます。
日時 | サイト |
令和6年11月26日 | 一般財団法人不動産適正取引推進機構 |
さいごに(宅建 合格ライン)
宅建試験に限らず、国家試験後に気になるのは解答速報と合格ラインです。
とくに、合格ラインは各予備校で予想している点数付近の方であれば、合格発表日まで気になって仕方がないと思います。
当サイトでは、宅建試験の合格ライン予想を随時更新していきますので、ぜひ毎日でも読んでもらえたら嬉しいです。
また、令和6年度に実施された宅建試験の合格発表は、「11月26日 」9:30から、一般財団法人不動産適正取引推進機構のホームページで確認できます。
宅建試験に合格することで、キャリアの選択肢が広がることは間違いなく、資格を取ることで信頼感がグッと増すことになり、新しい仕事も任されることにも繋がります。
さらに、同僚や上司からも宅建資格を取ることは、向上心がある人だと一目を置かれたり、取引先からも信頼が増しますね。
そして、宅建試験に合格したことは自信にも繋がり、仕事にも積極的になることはもちろん、さらには新たな資格にチャレンジするキッカケにもなるかもしれません。
もし、不合格となった場合も、宅建試験の学習で学んだ知識はムダにならず、勉強前と勉強後の今の自分を比較したらその差は歴然だと思います。
とはいえ、これまでチャレンジしてきたなら、宅建試験に合格するまで諦めずに勉強を続けてほしいと私は思います。
宅建試験に再挑戦することで、合格後にある大きな可能性に希望を持ち、これからのキャリアもさらにレベルアップになります!
応援しています!
下記の記事は、宅建試験とは別に「社労士試験」の解答速報等をお伝えしています。宅建試験のほかにも、社労士試験に興味がある方はぜひご覧にください。
⇩
宅建合格発表2023
-
-
【10/2 社労士試験 2024 合格発表!】第56回(令和6年度)社会保険労務士試験は何時(いつ)発表?
第56回令和6年社会保険労務士(社労士)合格ライン 当ページは、過去に実施された試験情報になりますのでご注意ください。 追記:令和6年10月2日 令和6年(第56回)社会保 ...
続きを見る