- 社労士試験のテキストはボロボロになるまで読み込みする!

社労士試験の勉強は、過去問学習がメインとなっている受験生が多いのかなと思います。
実際、受験生のブログ記事や合格体験記を読めば、テキストよりは過去問重視の学習になっていることはわかります。
私の個人的な意見ではありますが、テキストの読み込みする勉強をもっと増やすべきです!
この記事では、テキストが「ボロボロ」になるまで読み込むことで、今後の勉強に対してモチベーションがアップできることをお伝えします!
独学のおすすめ教材
-
-
【独学ならLECテキスト!】社労士試験におすすめする理由
LEC社労士テキスト評判 この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます。 わ ...
続きを見る
テキストがボロボロになると社労士試験の勉強に対して自信が湧く!
いきなりですが、社労士試験は本当に「テキストの読み込み」がすごく大事です。
そして、テキストがボロボロになるほど自信が湧いてきます!
それは、社労士試験の勉強スタイルが「テキスト→過去問」・「過去問→テキスト」の繰り返しだからです!
テキストがボロボロになるということは、この王道の勉強を繰り返している証拠です。
だからこそ、テキストを読み込んでボロボロになったきたら、自信が湧くのはあたりまえ!
社労士テキストをボロボロにしても、だれにも自慢できないことかもしれないけど、まちがいなく知識がたくさんになってきた自分に『自信』が湧いてきます!
ボロボロになるほど『テキスト読み込み』が楽しくなる!
社労士テキストがボロボロになるほど、基本的な知識がしっかりと身についてくるので、『テキストの読み込み』がだんだんと楽しくなってくる!
これはほんとうです!テキストの読み込みって、楽しくないのは最初だけです。
最初は文字ばっかりひたすら読まなくちゃならないし、テキストを読んでいてもほんとうに知識が身についているのかよくわからないですよね。
でも、我慢してざぁ~とで良いから流し読みを繰り返してほしい。
3~4回くらいになってくると『あれ?頭に入ってくる!』そんな感じになってきます。
この段階になれば、テキストの読み込みに抵抗も感じなくなるし、そもそもテキストに書いていることがドンドン吸収できるようになります。
自然とテキストを読み込む勉強があたりまえになります!
テキストを読み込むのが当たり前にすれば、社労士試験の勉強が楽になります。
受験生ならテキストの読み込みは、出来ればやりたくないから過去問ばかり勉強している、こんな経験は一度くらいある方は多いと思います。
ですが、根気よく「テキストの読み込み」を積極的に増やしてください!いずれ、知識は増え続け「テキストをもっと読んでみよう」状態になるはずです。
さいごに(社労士テキストはボロボロになるまで読み込む!)
社労士試験はテキストと過去問をバランスよく勉強することがポイント。
大切なことは、テキストと過去問の「バランス」の取れた勉強をすることです。いずれにしても、バランスの取れた勉強方法を取り入れていれば、テキストや過去問は使いつぶした感じになってきます。
合格を目指すには、教材がボロボロになるくらいまで勉強をすることは、必要になってくると思っています。社労士試験に合格するためには、テキストの読み込みは積極的に取り入れてください!避けてはダメです。
ここまで、当記事を読んでもらって、よし!これから「テキストの読み込み」をもっと取り入れようと思ってくれればうれしいです!
応援しています!
次は、テキストは最新版で勉強すべき?の疑問を解消できる記事をぜひご覧ください!
⇩
テキストは新しくしたほうが良い?
-
-
【テキストは買い直し!】社労士試験は最新版テキストで勉強しよう
この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。今回はテキストは毎年新しいものにしたほうが良いの?をお伝えます この疑問にこたえます! 社労士試験に来年もチャレンジするけど ...
続きを見る