- 社労士試験 勉強が進まないときは教材を限定する

社労士試験の勉強が進めないなら「教材をバッサリと絞って限定する」ことが効果的です!
今回は、私が受験生のときに実践した勉強方法で、受験回数を重ねるたび「基本事項の徹底」の大切さを感じたので書きます。
基本事項を徹底して覚えるには、教材を絞って「範囲」を決めて、同じ教材を繰り返し勉強することが大切です。テキストと過去問を基本とした勉強こそ、合格するために必要なことだと確信しています。
あいまいな知識よりも、確実な知識を身に付ける学習法を具体的にお伝えます!
テキスト&過去問の「勉強割合」を「科目別」に具体的に知りたい方は下記の記事がおすすめ
⇩
テキストと過去問の勉強割合!
-
-
【独学合格した実体験】社労士テキストと過去問の勉強割合を解説!
社労士試験勉強割合(テキスト&過去問) この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。 今日は「テキスト&過去問」の勉強した割合をスパッと記事にします!ほか記事とは少し内容が違って面白 ...
続きを見る
社労士の勉強が進まない!そんなときはやるべきことを限定する
社労士試験の勉強で多くの受験生が経験することは、なかなか勉強が進まない・手ごたえが感じられない・・こう思っている受験生は多いと思います。
今回は、この悩みを少しでも解決する方法について、私が実践した勉強法をお伝えします。
同じ受験生として、悩んで自分なりに取り組んだ記事内容なので、少なからず役立つ情報になっているので参考にしてください。
教材は「中途半端」知識になるなら徹底的に絞る
勉強が進んでいる気がしない、この気持ちはすごくわかります。特に、前に勉強したことを再度復習したときに忘れていることに愕然とします。
私も同じ経験をしたので、どうしたら勉強したことを忘れないのか悩んでいました。
とはいえ、いくら考えても、答えは下記の1つしか受かばなったです。
やるべき教材を限定して、徹底的におなじ教材ばかりを繰り返す!
上記のことを思った理由ですが、勉強が進んでいないと感じてしまうのは、勉強範囲が広すぎて覚えるべきことが多すぎて記憶ができていないからです。
勉強を継続していれば、テキストや過去問を解いていれば勉強は進んでいます。
ただ、まだまだ復習回数が少ない、繰り返し問題を解いていない、だから手ごたえが感じられず「勉強が進んでいない」と感じてしまう。
これを解決するには、次のことを実践するのが効果的です!
教材はテキストと過去問(択一式のみ)だけにすること!
勉強する教材はテキストや過去問(択一式のみ)だけにする理由
結論、テキストと過去問が合格するための基礎土台だからです。
だから、いまある教材をもういちど見直してください。
勉強が進まないと思うなら、いまはこの教材だけで勉強する!
- テキスト 1冊(1社のみ)
- 過去問 1冊(1社のみ)
ほとんどの受験生は、テキストや過去問以外に補助教材を使っていると思います。たとえば、月ごとに発行している受験情報誌、予想問題集など。
勉強が進んでいないと感じているなら、いまは補助教材は一切勉強しない。
まずは、下記のことに「1点集中」させることです!
テキストと過去問(択一式)を徹底的に繰り返して基礎固めを最優先させること!
具体的にどのくらい繰り返す?
では、具体的にどのくらい教材を繰り返す必要があるのかです。
私の場合ですが、まずはテキストと過去問に限定しました。
そして、教材を限定したあとは次の2点を確実に実行できるよう全集中させました!
・テキストは最低3回以上読み込む
・過去問は最低5回転以上まわす
テキスト&過去問を上記のとおり繰り返せば、少なくとも「勉強が進んでいない」と感じることはなくなります。
広く浅く教材に手を付けるより、狭く深く教材を絞ることが絶対に効果抜群だと断言できます!勉強が進まない、こう感じているならまずは「教材を絞って繰り返す」ことに集中です。
間違いなく効果ありです!
教材を絞って勉強する効果は?
では、教材を絞って勉強する効果はどうなのか?
たとえば、テキストを最低3回以上読むと、下記のような学習効果を実感できるはずです。
労基法の過去問を解いていたとします。この場合、関連する知識が「テキストのあの辺に書いて」あったなと、頭のなかでイメージできるようになってきます。
ここが超重要となります。
その理由は、過去問を解くとき「過去問だけの知識では解けない」からです。
もし、本試験で過去問を角度を変えて再出題されたとき、過去問だけの知識しかない場合は対応できないと思います。
テキストに書いている知識も、関連付けられる応用力があれば、角度を変えて出題される問題も正解できる可能性は十分にあります。
教材を絞ってテキストと過去問を学習する効果は非常に高いので実践してほしいと思います。
選択式などの教材はどのくらい勉強する?
そもそも、テキストと過去問をしっかりと覚えるには、ほかの予想問題集や教材を勉強している時間はほとんどありません。
ちなみに余談ですが、この記事を書いている自分が受験生だったときは、
・選択式対策はほぼ勉強していない
・予想問題集は使ったことない
ほとんど、勉強していた教材の中心は「テキスト&過去問(択一式)」です
ほかの一問一答などの教材は、あくまでも補助的な役割で、スキマ時間や外出先などの時間を使って勉強していました。
まずは、テキスト&過去問を徹底的に「ボロボロ」に教材がなるくらい、繰り返し学習することに全力で時間を使ってください!
さいごに(勉強が進めない!教材は限定して絞る)
社労士の勉強をしていると、たくさんの情報を見たり聞いたりして、ほかの教材も勉強しないと焦ってしまうけど、勉強する範囲を限定すべきです。
試験に合格するために必要な勉強は、間違いなく「教材を絞ったテキストと過去問」です!
テキストと過去問の勉強をしっかりとしていれば、勉強が進んでいないと感じることはありません。
絶対に、昨日より今日の自分は間違いなく確実に前進しています。最後は、根気よく、粘り強く、基本的な勉強を継続した受験生が合格します。
応援しています!
次は、勉強のやる気が落ちたときは、ぜひこちらを見て欲しいという気持ちで書いた記事をご紹介します!
私が社労士試験の受験生のとき、勉強のモチベーションが落ちたときに気持ちを上げるために見ていたサイトなどを下記で紹介します。実務家の動画を見て社労士の仕事を聞いたりすると、自分も頑張って実務の世界で活躍するぞ!と気持ちを高めていました。もし、やる気が少し落ちているなら下記の記事をぜひ見てください。きっと、やる気が湧いてきます!
⇩
合格後の実務でモチベーションUP!
-
-
【社労士合格後の実務をイメージ!】これで試験勉強のモチベーションを維持しよう
社労士 モチベーション 維持 この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。 勉強のやる気が落ちたときは、合格後に自分がやりたいことをイメージすると良いです。私がやる気UPできた方法、 ...
続きを見る