当サイトはPRが含まれています

2024年(令和6年)宅建士試験 解答速報|資格の大原

〇資格の大原では、2024年(令和6年)宅地建物取引士試験の解答速報が試験当日に開催されます。詳細は、下記資格の大原公式サイトをご覧ください。⇩



>> 2024年 宅建 解答速報(公式:資格の大原)

社労士試験

【社労士試験の受験料を解説!】他士業の受験料も比較してみました

 

この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます

 

知りたいこと

社労士試験の受験料はいくらなの?

 

受験生なら気になる、社労士試験の受験料を解説します。

ほかにも、社労士以外にも他士業の受験料も、いくらなのか比較してみました。

他士業の受験料は筆者がちょっと気になったので調べてみたという感じです。

この記事では、社労士試験の受験料はいくらなのか、また値上げした理由も解説しているので、ぜひ最後まで読んでください!

 

1 社労士試験の受験料はいくらなのか

 

令和3年度から社労士試験の受験料が値上がり

社労士試験の受験料は、令和3年度から値上がりしています。

令和2年度までは受験料9,000円でした。

✔ 社労士試験 受験料(令和3年度)

  • 受験料15,000円

別途、払込手数料は受験者負担です。

 

では、令和3年度から社労士の受験料は、なぜ値上げしたのか?次は、値上げした理由をみてみましょう。

 

社労士試験の受験料が値上がりした理由

社労士試験の受験料は、過去10年間で見ると9,000円です。

ですが、令和3年度から15,000円に改定(値上げ)となっています。

受験料を値上げした理由は、下記が参考になるのでご覧ください。

 

「社会保険労務士法施行令の一部を改正する政令案に係る意見募集について」に対して寄せられた御意見等について(一部抜粋)

【御意見等の要旨】

社会保険労務士は、昨今の労働環境の変化により需要が高まっている重要な資格の一つであり、受験手数料の引上げにより受験機会が失われかねないことなどから、本案には反対である。なぜ金額を改定するのか、理由を示していただきたい。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を視野に入れると値上げは致し方ないのだとしても、受験生への負担に配慮し、段階的に引き上げるなどの対応を考えるべきである。

【御意見等に対する考え方】

今般の改定は、試験の実施における新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の必要性や、積立金の状況、受験者数の実績等を踏まえると、現行の受験手数料では、令和3年度以降、社会保険労務士試験を安定的に継続して実施していくことが困難であることから、試験事務の実施に要する費用を勘案し、受験手数料の引上げを行うものです。

出典:令和3年1月2 9日 厚生労働省労働基準局監督課

 

今後の安定的な試験運営に伴う、社労士試験の受験料改定ということがわかります。

令和3年度から、社労士試験の受験料が大幅に値上げしたので、今後しばらく変更はないと思われます。

受験生にとって、これ以上の値上げは、年1回の試験でもけっこうな支出だと思います。

ですが、これからも受験生が安心して試験が受けられる体制作り!と、社労士試験の受験料値上げを前向きにとらえていきましょう!

 

メモ

こちらも読んでほしいおすすめ記事!

【法律初学者でも合格!】社労士試験は法律知識ゼロでも問題ない理由

 

2 社労士試験の受験料は高いの?

 

社労士試験の受験料は高いのか他士業と比較

ここでは、社労士試験と他士業の受験料はいくらなのか調べてみました。

調べた結果、社労士試験の受験料は、他士業と比べると中間くらいに位置しています。

また、意外にも弁護士試験の受験料がトップかと思いきや、税理士試験は5科目トータルでみると、受験料が1番高くなっていることがわかりました。

 

  • 士業の受験料(あいうえお順)
士業 受験料
行政書士(総務省) 7,000円(令和3年度)
公認会計士(金融庁) 19,500円(令和3年度)
司法書士(法務省) 8,000円(令和3年度)
社会保険労務士(厚生労働省) 15,000円(令和3年度)
税理士(国税庁) (令和3年度)

1科目4,000円

2科目5,500円

3科目7,000円

4科目8,500円

5科目10,000円

土地家屋調査士(法務省) 8,300円(令和3年度)
弁護士(法務省) 28,000円(令和3年度)
弁理士(特許庁) 12,000円(令和3年度)

 

社労士試験の受験料は他士業と比べたら高くない

社労士試験は、受験料改定(値上げ)によって4番目となっていますね。

☑受験料が高い順番

  1. 税理士(5科目合計)
  2. 弁護士
  3. 公認会計士
  4. 社会保険労務士
  5. 弁理士
  6. 土地家屋調査士
  7. 司法書士
  8. 行政書士

 

士業資格は難易度が高く、しかも業務独占型の国家試験ということを考えれば、高い受験料も納得できると思います。

社労士試験合格後のことを考えれば、受験料はさほど気にすることもないですね。

 

メモ

こちらも読んでほしいおすすめ記事!

【社労士試験 勉強の始め方!】初学者に必要なたった1つのポイント

 

3 まとめ(社労士試験 受験料)

 

ここまで、社労士試験の受験料について書いてきました。

現行の受験料(9,000円)では、社会保険労務士試験を安定的に運営するのが困難であるという理由で、令和3年度から受験料が15,000円となっています。

 

✔ 社労士試験の受験料

  • 令和2年度までは9,000円
  • 令和3年度から15,000円

 

社労士試験の受験料は、改定(値上げ)したばかりなので、しばらくは15,000円と予想されます。

他士業と比較しても、社労士試験の受験料は少し高めですが、目標としている国家資格を取得するためです。

受験料は、あなたが社労士になるための大切な投資です!

応援しています。

 

 

当サイト「しゃろうむ」のTOPページも見てみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士試験