- 令和6年(2024年)第56回 社労士 解答速報 大原
当ページは、最新年度の情報ではなく、過去に実施された試験情報になりますのでご注意ください。
追記:令和6年8月25日
令和6年度 社会保険労務士試験 解答速報
⇩ 下記、大原公式サイトで確認
>> 令和6年度(第56回)社会保険労務士 解答速報(資格の大原)
追記:令和6年8月3日
令和6年度(第56回 )社会保険労務士試験(2024年)
・社労士試験 解答速報 大原 令和6年度(2024年)
当記事では、令和6年度(2024年)社労士試験の解答速報を随時更新していきます。
当記事では、資格の大原 令和6年(第56回)社労士試験の解答速報を随時更新します。
試験後は、解答速報や合格ラインの予想が気になるところです。資格の大原が提供する信頼性の高い解答速報を随時更新し、受験生の皆さまにいち早く情報をお届けします。
また、本試験総評動画や採点サービスの詳細もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
令和6年(2024年:第56回) 社労士試験 解答速報 資格の大原
令和6年(第56回) 社労士 解答速報 大原
社労士試験 解答速報 大原
- 選択式 本試験当日17:00より公開
- 択一式 本試験当日20:00より公開
>> 令和6年度(第56回)社会保険労務士 解答速報(資格の大原)
社労士試験 解答解説(本試験総評動画)
社労士試験 本試験総評動画 大原
本試験総評動画は、8月25日 22:00から公開予定となっています。
公式サイトにアクセスして、「チャンネル登録はこちら」から確認することができます。
- 8月25日 22:00から公開予定
>> 令和6年度 社会保険労務士 本試験総評動画(資格の大原)
社労士試験 本試験採点サービス
社労士試験 本試験採点サービス 大原
本試験採点サービスを利用することで、その場であなたの得点がわかります。
- 申込受付期間:2024年8/25(日)~9/2(月)9:00
>> 令和6年度 社会保険労務士 本試験採点サービス(無料受付)(資格の大原)
社労士試験 解答速報 関連Q&A
社労士試験は何点で合格ですか?
社労士試験は選択式・択一式ともに7割得点できれば合格できます。
ただし、各科目に最低限得点しなければ総合点では合格点でも、いわゆる足切りで不合格となる試験です。
社労士試験の合格基準点は、選択式と択一式で違ってきます。
毎年基準点は変わってきますが、7割得点できれば例年の基準から合格できる試験です。
ただし、これらの基準点は受験生の得点状況によって毎年変動します。例えば、特定の科目で受験生全体の得点が低い場合、基準点が引き下げられることもあります。
したがって、社労士試験は合格ラインは毎年変動するので、試験実施団体が公表するものを最終的に確認するしかありません。
社労士試験は非常に難易度が高く、合格率が6~7%程度と低く、全体的に苦手科目を作らずにバランスのよい知識が求められています。
そのため、単に総合点で7割という実力ではダメということになり、試験対策としては、過去問の分析や法改正の確認、そして苦手科目の克服がポイントになります。
社労士試験は全体的に満遍なく得点するため、計画的に勉強をすることが必要になり、スケジュールをしっかりと組み立て全体のバランスを調整しながら、長期的に勉強する意識が合格へのカギとなってきます。
令和5年度の社労士試験合格点
では、過去に実施された社労士試験の合格点を確認してみましょう。
下記は、令和5年度の合格基準となっています。
✓ 選択式
総得点 | 合格基準点 | 26点以上 |
各科目 | 全科目につき | 3点以上 |
✓ 択一式
総得点 | 合格基準点 | 45点以上 |
各科目 | 全科目につき | 4点以上 |
6割強~7割近くまで得点できるなら、社労士試験は合格できる可能性があることがわかります。もし、安定的に7割取れるなら合格はほぼ間違いないということになります。
社労士試験の合格には、基準点の引き下げに左右されない「7割」得点できる本当の実力を付ける勉強をすることが重要になってきます。
7割の得点に必要なこと=基本知識の徹底(テキスト読み込み&過去問の反復学習)→このポイントは絶対的なことです!
社労士試験の結果発表は何時頃ですか?
社労士試験の結果発表は、例年どおりなら午前9:30に「社会保険労務士オフィシャルサイト」で確認できます。また、厚生労働省ホームページでも結果を確認することができます。
さいごに(社労士 解答速報 大原)
ここまで、資格の大原で実施する令和6年度(2024年)第56回 社労士試験の解答速報や合格ライン予想をお伝えしました。
試験実施後は、社労士試験を受けたら、すぐに解答速報を確認することが大切です。
点数がわかることは、何点取れているのかすごく不安なことかもしれませんが、合否は別として次の一歩を1日でも早く決断するきっかけになります。
合格を確信したら社労士としてどう活動していくのか、また、不合格になりそうなら再チャレンジも含めて進めます。ただ、すぐに確認できないという気持ちもすごくわかりますので、落ち着いてから採点することもできます。
資格の大原では、社労士の実務に役立つ講座や来年度の社労士講座もありますので、ぜひ見てもらえればと思います。
きっと、役に立つ情報があります。
本試験、ほんとうにおつかれさまでした!
ここまで、社労士試験の解答速報&合格ラインなどをお伝えしてきました。次の記事では、私も何度か受験してきた「行政書士試験」に関する解答速報などになります。司法試験などの法学に強い「伊藤塾」の行政書士試験の解答速報情報になります。
行政書士試験の合格を目指すなら、伊藤塾の講座は絶対に選択肢に入れてみることを強くおすすめします!
⇩
伊藤塾 行政書士試験解答速報
-
-
【令和6年 行政書士 解答速報 伊藤塾!】2024年行政書士試験の解答速報(予定)
2024年度(令和6年)行政書士解答速報伊藤塾 当ページは、最新年度の情報ではなく、過去に実施された試験情報になりますのでご注意ください。 【R6.11.10】追記:本日、 ...
続きを見る