当サイトはPRが含まれています

2024年(令和6年)宅建士試験 解答速報|資格の大原

〇資格の大原では、2024年(令和6年)宅地建物取引士試験の解答速報が試験当日に開催されます。詳細は、下記資格の大原公式サイトをご覧ください。⇩



>> 2024年 宅建 解答速報(公式:資格の大原)

社労士通信講座

【社労士取得 定年後に開業!】60歳以上のキャリア選択へ向けて

 

この記事を書いている私は社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます。

 

突然ですが、会社員として働いていてあと数年で定年が迫っている方で、定年後の自分に不安を感じていませんか?

多くの方は定年後、同じ会社で再雇用・新しい職場を探して働く、でも収入や役職も下がって身分も安定しない、だけど生活のため我慢して働く、大体はこのパターンではないでしょうか。

もし、定年後の自分に不安があり悩んでいるなら、定年後に「独立開業もできる」社会保険労務士(社労士)の取得をおすすめします。

 

  • 社労士で定年後に開業

定年後に独立開業で自由に働く

 

毎年、社労士試験は50代・60歳以上の方も多くの方が合格しています。

ぜひ、定年後の新たなステージに向けて「社会保険労務士」の取得を目指しませんか!

 

✔ 合格実績が抜群≪資格の大原≫

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 社会保険労務士講座

 

 社会保険労務士として定年後に独立開業で楽しく自由にはたらく!

 

率直に、定年後は自由にキャリアを活かして、自分の裁量で楽しく働きたくないですか?

人生100年時代ともいう時代、定年後は最低でも10年以上・普通に20年は生涯現役で働けることを考えれば、50~60代で社労士資格の合格を目指すメリットはたくさんあります

そう考えるなら、社労士資格があれば「自分の働き方を選択できる幅」が大きく広がります

 

社労士資格取得後、60歳・65歳以上から定年後も独立開業できる!

社労士資格を取得して、60歳以上になったら「自分で働き方」を決めていきましょう。

専門資格を持つことは、それだけ職業選択できる幅を広げてくれます。

 

社労士資格を取得した醍醐味と言えるのが、社労士事務所として独立開業することです。

これまでの業務経験・人脈・管理能力を最大限に活かして、社労士事務所を開業して企業の労務管理をする

 

社労士として独立開業するのに、もっとも大切なことは人と人との「信頼」です。

企業の社長が顧問契約先として、社労士事務所を選ぶ最後の決め手はやはり所長である「あなたの人柄」です。

今は、社労士事務所を30代~40代で開業して活躍している方も沢山いますが、人生経験が豊富な50代~60代の方は社長の信頼を得やすいメリットがあるので、十分顧問先を開拓するチャンスはあります

 

社会保険労務士 60歳・65歳以上の受験者数と合格割合

令和5年度に実施された社会保険労務士試験の結果ですが、合格者の年齢割合は4人に1人が50歳以降の方が占めています。

60歳以降の合格者割合は約8%なので、50代以降の受験生が多いのも特徴です。

社労士試験の合格者割合から、社労士試験は50代で取得しておいて、定年後の60代から資格を活かして活躍できる可能性は極めて高いことがわかりますね!

 

未経験からの挑戦!50代で未経験でも社会保険労務士になる方法

社労士試験は受験資格がありますので、まずは試験概要を確認する必要がありますね。

下記は、主な受験資格なので詳細は試験実施団体のHPを確認してください。

※参考:社会保険労務士試験オフィシャルサイト → https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

 

  • 主な社労士試験の受験資格
  • 学歴による受験資格 → 主に短大卒以上(高卒は不可) ※一定の要件を満たした専門学校卒も受験可
  • 実務経験による受験資格 → 労働社会保険関係の手続き業務などの実務経験2年以上など
  • 試験合格による受験資格

 

受験資格を満たしているなら、いますぐに社労士試験にチャレンジすることができますね!

ただ、社労士試験に合格するには「勉強方法」が極めて重要で、合否を決定づけると言っても過言ではありません。

社労士試験の合格を目指すなら、予備校を絶対に活用してください。

 

予備校を活用するメリットは、学習できる環境をすべて提供してくれる!です。

  • 教材をすべて用意してくれる
  • 勉強範囲をすべて用意してくれる
  • 覚えるべきところをすべて教えてくれる
  • 分からないところはすべて質問できる

 

予備校を活用すれば、受験生として「勉強することだけ」のみに集中できます。

余計なことは気にせず、講師の解説動画を聴き、テキストを熟読して、過去問を解いて、最後まで提供される教材を繰り返し学習することが「最短合格」できる勉強方法です。

 



 

資格の大原では、一生モノや就職に役立つ資格取得をサポート【資格の大原】

 

社会保険労務士試験は70歳以上で合格している

先ほど、社労士試験の合格者している年齢割合で、4人に1人が50歳以降の方が占めているとお伝えしましたが、令和5年度の最高年齢合格者は「76歳」です。

私から言わせてもらうと、さすがに凄すぎるぞ!というレベルです。ですが、社労士試験のチャレンジに年齢なんて関係ないという証拠でもあると思います。

だからこそ、社労士資格は定年後の有力資格として、幅広い年齢層からも認められているということですね。

いま、企業では人手不足、労働問題の複雑化など、専門家の助けがないと解決できない問題が盛りだくさんです。

社会保険労務士は、企業の問題を解決できるよう尽力する「スペシャリスト」として認知されています。

結局は、企業で発生する問題は「人と人」との関係であり、人生経験・業務経験が豊富である50代~60代からの独立開業でも社労士として活躍できる可能性が高いのはわかりますね!

 

定年後に社会保険労務士資格があれば楽しい

会社員から定年後に、自分には社労士として働ける選択肢があるのは、考えるだけでも楽しいですよね。

もう、定年後はどうしようかな?って悩まなくても、社労士として働ける未来があることは、今後の人生にとって何にも代えがたい一生の財産です。

社労士として定年後は、独立開業して「自分が決めてやりたい仕事」ができるって、こんな楽しいことがほかにありますかと私なら思います。

結論、私は社労士資格があれば楽しく仕事ができると考えます!

 

社会保険労務士は何歳まで働けますか?

自分は何歳まで社労士として働きたいですか?

私は、働けるまで一生続けたいです!と思えば、いつまでも。

 

これが答えです。

 

社労士として独立開業すれば、自分で仕事の幅も決められるし、引退する年齢もすべて決められるんです。

何歳になっても、やりたいだけ社労士を続けてください、もう満足したと思ったら事務所を「後継者にバトンタッチ」してください。

社労士として事務所が軌道に乗ったら、もしかしたら楽しくて一生続けたいと思うかもしれませんが、そんな風に考えて仕事ができることって、本当に世界一幸せなことだと思います。

 

社労士資格で人生変わる可能性もある?

社労士として定年後、独立開業するだけでもこれまでの人生とは明らかに変わっています!

組織の1人だった自分が、組織を相手にできる1人として働けるのだから、これが人生変わったと言わなくて何と言うんですかと思います

企業という組織と仕事ができるのは、社会保険労務士という法律で定められた独占業務があるからです。

ただし、社会保険労務士として「自分自身の人生」も変わりますが、関与する企業の「職員・社員」の適切な労働環境を整えるという「責任が伴う」ことでもあります。

関与先の「人たちの」職業人生も、社労士の実力次第で大きく変わる可能性があります!

社労士として独立開業したら、色々なところで人生が変わるのも事実かもしれません。

 

 さいごに(社労士 定年後)

社労士で定年後に開業を目指して、定年前のいまから学習することをおすすめします。

今の時代、定年後でも働き続けるのが当たり前になっています。

ただ、やりたい仕事で働くのか、それとも仕方なく生活のため働くのでは、今後の職業人生がまったく違います。

会社員として50代となり、定年が数年先となって将来に備えるため「社会保険労務士」に興味があるなら、いますぐに学習を開始したほうが良いです。

 

もういちど、確認ですが「独学」で社労士試験にチャレンジするのはやめてください!

予備校を活用する「一択」で考えて、1日でも早く学習を開始することで、合格の可能性が高まります。

 

✔ 予備校のメリットを再確認

  • 教材をすべて用意してくれる
  • 勉強範囲をすべて用意してくれる
  • 覚えるべきところをすべて教えてくれる
  • 分からないところはすべて質問できる

 

そして、予備校から提供される教材と講師の解説動画だけ、繰り返し学習することが「最短合格」できる勉強方法です。

社労士として定年後に独立開業して、10年先20年先までずっと自由に楽しく、自分の決断1つで生涯働き続けられる魅力ある資格をぜひ目指してほしいと思います。

応援しています!

 

当サイト「しゃろうむ」のTOPページも見てみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士通信講座
-