当サイトはPRが含まれています

社労士独学

【無料ダウンロード資料!】読んで"すぐ実践"できる社労士勉強術

社労士試験の勉強方法 無料資料ダウンロード(アイキャッチ画像)

 

当サイトも記事数が多くなってきたので、もっと分かりやすく情報提供したいと考えています。

そこで思いついたのが、私が勉強した経験のなかで「特に役立つもの」をPDFデータにして、当記事でダウンロードできるようまとめました。

随時、PDFデータをダウンロードできるようUPしていきますので、これからの勉強で参考にしてもらえればうれしいです

 

1 "読んですぐ実践"できる社労士勉強術(無料ダウンロード)

 

ダウンロードしたあとは「コメント」欄に、感想をもらえるとやる気がもっとUPです。

下記、PDFデータのほかにも

  • この内容で作らないの?
  • こんな情報があれば良い!

どんなことでも良いので、下記の「コメント」欄から連絡もらえれば、できる範囲で掲載していきたいと思っています。

 

これで納得!社労士試験の択一式が難化している決定的な理由を公開

社労士試験の択一式が難しくなってきていることを「数値」で解説します。過去に出題された択一式のページ数から、個数問題等の出題傾向の変化がよくわかる資料となっているのでぜひご覧ください。

クリック(PDF)→  これで納得!社労士試験の択一式が難化している決定的な理由を公開

 

テキスト&過去問の勉強割合一覧表を作成しました

テキスト&過去問の勉強割合を一覧表として作成しました。今回、作成した理由は「テキストと過去問の勉強割合」を知りたい!と思う受験生が多いと思ったからです。私の経験をもとに、具体的に数値化して一覧表を各科目作成しているので、わかりやすいのでぜひご覧ください。

クリック(PDF)→  テキスト&過去問の勉強割合一覧表を作成しました

 

選択式「労一」対策のポイント&勉強のコツ

選択式の「労一」対策をまとめました。労働統計用語&統計調査など、具体的な勉強のコツをお伝えできる内容です。

クリック(PDF)→  選択式「労一」対策のポイント&勉強のコツ

 

朝15分!忙しくても明日からできる社労士試験の勉強法

朝または夜にたった「15分」が「365日後」には驚きの勉強時間になっています。その方法を下記のPDFでお伝えしているので、ぜひ読んで実践してみてください!

クリック(PDF)→  朝15分!忙しくても明日からできる社労士試験の勉強法

 

必見!20年間分の過去問が見れる【社労士本試験資料館】

受験生にとって、過去の本試験問題は気になるポイントです。本試験が近づくほど、過去の実際の試験形式を見て確かめたくなってきます。組み合わせ問題の数や個数問題など、ほかにも長文化してきた試験形式の変化が読み取れるので必見です!

クリック(PDF)→  必見!20年間分の過去問が見れる【社労士本試験資料館】

 

なぜ社労士試験難しいのか?合格率の低さの秘密に迫る

社労士試験の本当の「難易度」について、私の個人的見解で実体験をもとに資料を作成しました。当資料を読むと「なるほど!」と気づきがあるはずです。

クリック(PDF)→  なぜ社労士試験はこんなにも難しいのか?合格率の低さの秘密に迫る

 

勉強の秘訣!7割の理解で効率よく合格を目指す方法

初学者の方に向けて、社労士試験の勉強をドンドン進められるコツがわかります!

クリック(PDF)→  社労士試験合格の秘訣!完璧じゃなくて7割の理解で効率よく合格を目指す方法

 

合格への近道!おすすめ過去問サイトと効果的な活用法

社労士試験の過去問PDFを一気に見れるサイトなど、受験生には必見!と言える内容です。

クリック(PDF)→  合格への近道!おすすめ過去問サイトと効果的な活用法

 

勉強が続かないあなたへ。社労士試験合格に向けたモチベーション維持法

社労士試験の「モチベーション維持」について、勉強を継続させるコツをまとめました。非常にやる気をUPさせる具体的な内容になっています。

クリック(PDF)→  勉強が続かないあなたへ。社労士試験合格に向けたモチベーション維持法

 

半年で社労士試験合格は難しい理由とその真実

社労士試験に半年で合格することは可能か?をまとめています。具体的なスケジュールも分かる必見の資料なので、ぜひご覧ください。

クリック(PDF)→  半年で社労士試験合格は難しい理由とその真実

 

社労士独学に最適!私が選んだ優れた教材

独学の方は教材選びに悩むと思います。そこで、下記の資料では私が使っていた、自信を持って良書だといえる教材をまとめました。

クリック(PDF)→  社労士独学に最適!私が選んだ優れた教材

 

過去問アプリを使った勉強時間の作り方

下記は会社員の方で勉強時間が作れない、そんな風に悩んでいる方に向けて1日「1時間」勉強する方法をまとめました。

クリック(PDF)→  会社員は必見!1日確実に"1時間"勉強する方法は『過去問アプリ』

 

2 アンケートのご協力をお願いします!

いつも、当サイトをご利用いただきありがとうございます。

現在、PDF資料をさらに充実させるため、皆さまの声を教えてほしいと思い、Googleフォームでアンケートを作成しました!

ダウンロードしたPDF資料について、感想などを教えてもらえると嬉しいです。皆さまから頂いた感想などをもとに、より役立つ資料をお届けできるよう努めます。

下記の画像「アンケートのお願いです」をクリックすると、Googleアンケートフォームに移動します

 

クリック 所要時間は1分程度です!

クリックしてリンクへ移動

 

✔ 移動先 → 【無料ダウンロード資料!】読んで"すぐ実践"できる社労士勉強術 アンケートフォーム

ご協力、よろしくお願いいたします(*^。^*)

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士独学