当サイトはPRが含まれています

社労士独学

【社労士 模試 受け方!】各科目の総復習を模試の前にやるべき理由

 

この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。今日は模試を受けるまえの「ポイント」を解説します。ポイントを知ったうえで、模試を受けるほうが効率的になります!

 

模試は「受け方」がすごく重要になります。受け方をどう意識するかで点数がガラッと変わってきます!

 

わかること!

社労士模試は各科目を総復習してから受験するべき!

 

この記事を読むと、社労士模試を受けるまえの効果的な勉強方法がわかります。

まず結論をいうと、各科目を総復習してから模試を受けるべきです。理由は、各科目を総復習してから模試に挑戦することで、これまで勉強してきた成果を発揮できるからです。

ここでは、筆者が模試を受けるまえに実践したことで、効果的があったことを書いているので、ぜひ最後まで読んでください。

 

1 社労士模試を受ける前に各科目を総復習する理由

 

筆者は、社労士試験に合格するまでの期間で、模試を10回以上は受験してきました。

これまで模試を10回以上も受験してきた経験のなかで、より効果的な模試への取り組みに気づくことができました。

 

それは、つぎの2点を意識することです。

✔ 記憶をより正確にすること

✔ 直前期の勉強方法を確立すること

 

これから模試を受けるなら、この2点は確実に押さえてほしいポイントです。

それでは、どうしてこの2点が大切なのかについて説明しますね。

 

記憶をより正確にするため

社労士模試を受けるときは、記憶をより正確にしてからチャレンジしてほしい!

記憶をより正確にするため、やるべきことは各科目の総復習です。

 

模試を受ける前、各科目を総復習する理由は、

ポイント

✔ 記憶を正確にするため

 

模試を受けることでこれまで勉強したことが、どれだけ正確な知識となっているかわかります。

社労士試験の範囲は広いので、しっかり復習しないと知識があいまいになります。

あいまいな知識で模試を受けたら、「あれっ、この問題わかりそう・・でもわからない」こんな問題が多くなるはずです。

これでは本来の実力を発揮できないし、せっかくこれまで勉強してきたのに、あいまいな知識で模試を受けるのはもったいない。

 

だから、各科目を総復習し知識をより正確にして模試にチャレンジしてほしい!

 

現時点での実力を確認するためにも、知識をより正確にして模試を受けることが大切。

社労士模試の直前期には『各科目を総復習』することが効果的な勉強方法です

 

  • 資格の大原 社労士模試もCHECK

資格の大原の社労士模試なら、全受験者と自分の実力が確認できるので、本試験までにやるべき学習がわかります。

>> 資格の大原 全国統一公開模擬試験 Ⅰ・Ⅱセット 自宅受験
  • 学習:自宅受験
  • 開講:2024年7月
  • 料金:6,000円
>> 資格の大原 全国統一公開模擬試験 Ⅰ 自宅受験
  • 学習:自宅受験
  • 開講:2024年7月
  • 料金:6,000円
>> 資格の大原 全国統一公開模擬試験 Ⅱ 自宅受験
  • 学習:自宅受験
  • 開講:2024年7月
  • 料金:6,000円

 

✔ 資格の大原 模試セットの直前対策講座

資格の大原 直前対策パック

社労士24直前対策講座サムネイル画像
【社労士24 直前対策パック!】試験直前の必要な準備は大原で万全

社労士24 直前対策講座 必要?   この記事を書いている私は社労士試験合格者です。今日は、社労士24は直前対策もセットにしたほうが良いの&試験直前期の単体申込でも良い!をお伝えします! & ...

続きを見る

 

直前期の勉強方法を確認するため

模試を受けることによって、本試験直前期の勉強方法を確認できます。

8月に実施される本試験のシミュレーションとして、模試を位置づけて直前期の勉強方法を確認することが効果的です。

 

本試験直前期になって、

注意ポイント

直前期の勉強方法がわからない?

というように、試験が目前に迫っているのに悩んでいては時間がもったいないです。

 

少なくとも、直前期にやるべき勉強方法は早々に確立しておく必要があります。

模試を受けることは、本試験前と同じことだとおもって勉強するべきです。

 

本試験の直前期に最優先すべき勉強は、

各科目の総復習をすること!

であると思っています。

 

だからこそ、本試験の直前期にやるべき勉強方法として、各科目の総復習のやり方を固めておくことが必要です。

模試を受けることの目的が単に点数を取るだけではなく、直前期の勉強方法を確認するということが大切だと考えています。

社労士試験直前の勉強として、早々に『各科目の総復習』の方法を確立しましょう

 

3 まとめ(社労士模試の受け方)

 

試験に合格するため、本試験を想定した模試を受けることはとても大切です。

模試を受けることで、現時点の実力がある程度わかります。

ただ、社労士模試を受けて合格点を取ることだけを目的にするのではなく、本試験の直前期にやるべき勉強方法を確立することがより大切です。

 

ここまで、模試を受けるとき各科目を総復習する理由として、

・記憶をより正確にするため

・直前期の勉強方法を確認するため

この2つを意識しながら、模試を受けることは必要だと感じています。

 

各予備校では、早いところで5月頃から社労士模試がはじまります。

これから模試を受けるとき『各科目を総復習』することを意識してみてください

この記事で書いたことが、模試への取り組みのヒントになってくれるとうれしいです。

応援しています!

 

下記で、実際に受験した「LEC&社労士V」の模試を詳しく解説します。ほんとうに役立つ内容なので必見です

私のおすすめは「LEC」の模試です。LECの模試を「3回」すべて受験することで、法改正や一般常識対策なども網羅的に対策できます。もちろん、「社労士V」も本試験との難易度が近く、現時点の実力を把握するにはすばらしい模試となっています。

LECの模試を受ける!

lec社労士模試がおすすめ
【社労士 模試 lec!】筆者が受験したおすすめ社労士模試を紹介

直前期に必須なlec社労士模試(おすすめ)   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。今回、私がおすすめする「LECの模試」を詳しく解説します。LECの模試を上手に活用すれば、直前 ...

続きを見る

社労士Vの模試を受ける!

【社労士 模試 おすすめ!】実際に受けた社労士Vの模試を徹底解説

社労士V模試がおすすめです!   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。LECや大原の模試以外にも、社労士Vもすばらしい模試ということを今日はお伝えします!   今日は「 ...

続きを見る

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士独学