- 社労士試験 過去問5年分でも勉強次第で十分足ります!

知りたいこと!
社労士の過去問5年分は問題数が足りないのかな?
今日は、過去問5年分の勉強法として、すぐに役立つ記事を用意しました。この記事を読むと、過去問5年分でも勉強方法を工夫すれば問題ないことがわかります。
まず、結論をいうと『過去問5年分』だと問題数は足りないけど、テキストを徹底的に読み込むことで問題演習の不足分をカバーできます。
私は、1年目は「過去問5年分」を使い、さらに「過去問10年分」で勉強しました。
当記事では、過去問5年分を使った具体的な社労士試験の勉強法をお伝えします!
択一式の点数が伸び悩んでいる方は、下記を「CHECK」⇩
択一の点数が伸びないならこちら!
-
-
【社労士 択一の点数が伸びない!】条文順の過去問で点数を伸ばす
社労士試験の択一が伸びない この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。過去問の点数が伸びないなら、当記事をぜひ読んでください。私が実践した「択一の点数を伸ばす勉強法」がわかります! ...
続きを見る
1 社労士過去問5年分!問題数は足りないけど勉強方法で解決できる
テキストをがっちり読み込むことで解決!
結論、過去問5年分は問題数は足りないけど、テキストを徹底的に読み込めば問題なし。
たしかに過去問10年分は問題数が多くて、たくさん解くことで得点力があがります。
合格するためには数多くの過去問を解くことは必須です。
でも、過去問10年分だと問題演習ばかりに時間がとられて、テキストの読み込みが不足しがちです。
社労士試験に合格するためには、バランスのとれた勉強が必要です。
ポイント
過去問を解いて、そしてテキストを読む、このバランスがとても大切!
過去問だけの勉強で合格できる試験もあるかもしれませんが、社労士試験はそれはぜったいにないと断言できます。
筆者も経験したからわかりますが、テキストの読み込みなくして合格はつかめない。
その点、過去問5年分なら問題数が足りないですが、それだけテキストをしっかり読み込む時間がとれます。
テキストを読み込むことで、
過去問の関連知識がわかる!
過去に出題された問題は、別の年度で角度を変えて出題される可能性がありますが、そのとき過去問だけの知識では正解することはむずかしい。
でも、再出題された問題であっても、テキストでしっかりと過去問の関連知識を理解していれば、角度を変えた問題でも正解できる可能性がグンとあがります。
過去問5年分で問題演習が足りなくても、テキストを読んで関連知識を理解する。
簡単にいえば『応用力』をつけること、これはテキストの読み込みを徹底することがいちばんです。
テキストをがっちり読み込めば、過去問5年分でも問題数が足りないことはありません!
過去問5年分をひたすら解いて解決!
結論、過去問5年分をひたすら解くこと。
過去問5年分をとにかく繰り返し解く、そして論点がおなじ問題が出題されたら確実に正解できる知識をつける。
このくらい過去問を繰り返すことができれば、過去問5年分でも勉強量としては十分です。
なによりも、あいまいな知識がいちばんダメです!
たとえば、過去問10年分を2回しか解けなくてあいまいな知識になるなら、
ココがポイント
過去問5年分を5回以上繰り返して、確実な知識にしたほうがいい!
あいまいな知識では、本試験で問題を見て「あれっ、これ見たことあるな?」になります。「これ見たことあるな?」では、本番では正解できないと思ったほうがいい。
試験会場で必要なのは『この問題の論点は勉強した〇〇だ!』これだけです!
だから、過去問5年分でも突き詰めて勉強すれば問題数としては十分。
あいまいな知識になるくらいなら、
10回以上繰り返し勉強できるなら過去問5年分でもOK!
と、私は本当に思います。
もちろん、受験生それぞれ勉強の進捗状況など違いがあるので一概には言えません。ですが、大切なのは自分がやると決めた範囲で、徹底的に勉強したかどうかです!
あなたにとって、過去問5年分が勉強できる範囲と決めたのなら、あとは迷いなくひたすら問題を解きまくる!
決めたことをブレずにやり抜く気持ちがあれば、過去問の問題数が多いとか少ないとか関係ありません。合格に必要な勉強法は、最後までやり抜く『気持ち』です。
2 まとめ(過去問5年分)
筆者は過去問5年分について、たしかに問題数が足りかもしれませんが、それは勉強の仕方によっては問題ないと思っています。
問題数が足りない分は、
テキスト徹底的に読み込む
そして、過去問5年分を『完璧』になるくらい勉強する!過去問をたくさん解いても、あいまいな知識になっているなら意味がありません。
だからこそ、過去問5年分を10回以上解くほうが効果的な勉強方法になってきます!
過去問5年分は問題数こそ足りないけど、勉強方法を工夫することで逆に問題数が少ないことがメリットになります。
社労士試験は、過去問をたくさん解いたから合格できるわけではなく、大切なのは「過去問とテキスト」のバランスです。
応援しています!
次は、過去問は「何割の正解率」まで勉強したほうがいいの?です。この疑問は下記の記事で解決できます!
択一式の過去問を勉強するとき、正答率を「100%」にする必要はありません。完璧を目指すのは「非効率」であって、時間がいくらあっても足りないです。下記の記事では、私の経験をもとに過去問をどこまで勉強するべきか、この点を解説しているのでぜひご覧ください。ポイントは「8割」です。
⇩
過去問はどこまで勉強する?
-
-
【過去問は何割めざす?】社労士試験に合格するには8割以上にしよう
過去問は8割までの正答率がポイント! この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。過去問は「8割の正解率」で十分ということ、今日はこの点をしっかりとお伝えます! わかる ...
続きを見る