当サイトはPRが含まれています

社労士独学

【社労士 勉強のコツ2つ!】筆者が実践した効果抜群の勉強方法

 

この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。今回は、簡単で効果がある重要事項を覚えるコツ2つをお伝えします。

 

わかること!

社労士の勉強方法で、重要事項を覚える2つのコツがある!

 

筆者が実践していた社労士試験の勉強のコツがあり、それを簡潔に書くので参考にしてもらえればと思います。重要事項はすぐに確認できる状態にしておくことが勉強のコツ!ということになります。

今日、お伝えする勉強方法のコツは、抜群に効果があります。

この記事を読めば、重要事項もしっかりと記憶できる勉強方法がわかるので、ぜひ最後まで読んでください!

 

テキスト&過去問の「勉強割合を科目ごと」に具体的に知りたい方はこちらへ。

テキストと過去問の勉強割合!

テキストと過去問どちらが大事?
【独学合格した実体験】社労士テキストと過去問の勉強割合を解説!

社労士試験勉強割合(テキスト&過去問)   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。 今日は「テキスト&過去問」の勉強した割合をスパッと記事にします!ほか記事とは少し内容が違って面白 ...

続きを見る

 

1 社労士試験の重要事項を覚える勉強のコツがある!

 

1つ目の勉強のコツ

テキストに書いている重要事項は、付箋をして覚えるのが勉強のコツ1つ目です!

社労士の勉強をするうえで1つ目のコツは、重要事項に付箋をしてすぐに見れるようにすることです。

重要事項に付箋をして、何度も見て覚えることは効果抜群!

 

ポイント

この方法で1月も試せば、ほんと効果がある勉強だとわかります!

 

✓ 次の写真ですが、テキストの重要事項には付箋をたくさん貼ります。

 

たとえば、付箋している雇用保険法の所定給付日数は最重要事項ですが、なかなか覚えることができないところでもありますよね。

だけど、記憶するだけで点数が取れるところがポイントです。

記憶するだけで点数が取れる重要事項は、2回や3回で覚えられらないなら「10回や20回」と繰り返すのみ。そのとき、時間短縮のため「付箋」してすぐに見れるようにしておくことがコツです!

所定給付日数以外にも、記憶するだけで点数が取れる箇所はほかにもあるので、それらも同じように付箋をして繰り返して覚えるだけです。

これが1つ目のちょっとした勉強のコツ!

 

2つ目の勉強のコツ

2つ目は、テキストに書いている重要事項は、印刷して壁に貼って覚えることです!

社労士の勉強をするうえで2つ目のコツは、重要事項はパソコンで作成して壁に貼って見れるようにすることです。

机のうえだけではなく、家にいるときなら工夫をすればどこでも勉強できます。

 

✓ 次の写真ですが、パソコンで作成した所定給付日数を壁に貼ったものです。

 

ここまでやると勉強ばかりの生活になりそうですが、壁に貼ると何度も見ることになるので、さらっと眺める程度で十分なので安心してください。

 

筆者はこんな感じでした。

・朝起きたときに見る

・寝る前に見る

・気が向いたときに見る

 

壁に貼っていると、忘れても良いくらいの軽い気持ちで毎日見れます。ただ、眺める程度でも何度も見れば、絶対に覚えられるようになりますよ、ほんとうに!

これが2つ目のちょっとした勉強のコツ!

 

オリジナルな勉強のコツ

社労士試験は、重要事項を覚えるだけでも範囲が広いので大変です。

だからこそ、重要事項をすぐに確認できるように工夫することは、これからの学習にとって大切で記憶の定着に大きな効果をもたらします。

普段の学習の中で、独自の覚え方を取り入れて覚えやすいコツを取り入れてください。

 

もちろん、ノートや付箋を活用して、ポイントをすぐに確認できる状態にすることも大切です。また、先ほどお伝えした重要事項をまとめた紙を「壁に貼る」こともおすすめです。

ポイントは、スキマ時間を活用して反復学習を行える状態にすること。

 

オリジナルな勉強法は短期間で記憶が深まり、試験対策をよりスムーズに進められます。さらに、学習環境を整理し、優先的に取り組むべき内容を明確にすることで効率が上がります。

このような方法を実践することで、重要事項をしっかりと記憶に残し、試験本番で確実に得点につなげることができます。

大切なことは「自分がやりやすい」方法で無理がなく、継続できることを取り入れてほしいと思います。

 

2 まとめ(社労士勉強のコツ!)

 

筆者が実践した勉強のコツ2つですが、これには意味があります。

それは、下記の2つを意識して勉強していました!

  • 1つ目の勉強のコツは、テキストの重要事項に付箋をして『常に』確認する
  • 2つ目の勉強のコツは、重要事項を壁に貼って『日常』として確認する

 

社労士試験くらいの難易度になると、普通に勉強するだけではなかなか覚えられないですよね。なので、常に大切なことを確認する、そして日常的に確認できる勉強方法を取り入れてみてください。

記憶で点数できることは、難しく考えないでとにかく質より量で覚えるだけです。この記事で紹介した2つのコツは、筆者が実践して効果があった勉強方法なので試してほしいと思います。

応援しています!

 

次は、初学者の方なら勉強内容は「量と質」どちらが優先?という疑問を解決できる記事になります!

私の経験をもとに、初学者の方はまずは「高速回転」で勉強をして、とにかく教材を繰り返すことが大切です。繰り返すことで「全体が見えて、記憶が定着」してくるからです。ぜひ、下記の記事を読んで参考にしてください。

初学者は量と質どちらが大切?

社労士高速回転勉強法
【初学者は質より量!】社労士試験では高速回転勉強法がおすすめ

社労士試験 高速回転勉強方法   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。初学者の方に勉強法の「1つ」としておすすめが「高速回転」です。今日は、高速回転させる勉強の効果をお伝えします ...

続きを見る

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士独学