当サイトはPRが含まれています

2024年(令和6年)宅建士試験 解答速報|資格の大原

〇資格の大原では、2024年(令和6年)宅地建物取引士試験の解答速報が試験当日に開催されます。詳細は、下記資格の大原公式サイトをご覧ください。⇩



>> 2024年 宅建 解答速報(公式:資格の大原)

社労士試験

【計算問題が苦手!】社労士V事例計算問題集がおすすめ

 

【社労士の計算問題が苦手!】社労士Vの計算問題集がおすすめ

 

はじめに

この記事は、筆者が社労士試験に合格した年に苦手な計算問題を攻略するために、実際に使った社労士Vの教材を紹介しています。計算問題が苦手と思う原因は、何となく解くことを遠ざけていることです。苦手意識を持たずに実際に手を動かして解いてください。

 

ここ数年、社労士試験の問題は計算問題が増えているけど、苦手としている受験生は多いと思う。

でも、実際に解くと意外に簡単な問題で得点源となります。

多くの受験生は苦手意識があり、計算問題にあまり取り組んでいないと思うので『社労士V事例計算問題集』で勉強してほしい。

 

筆者も計算問題は苦手だったけど、試験の傾向を考えて『社労士V事例計算問題集』で勉強したことで、具体例をとおして知識が身につきました!

 

計算問題に苦手意識を持たない!社労士V計算問題集で勉強すれば得点源にできる

 

社労士V事例計算問題集で、実際に手を動かして問題を解くこと、

これが記憶として定着する勉強なのはまちがいない!

 

最近の社労士試験は事例計算問題が多くなっているし、特に年金科目は相談実務なのかって思うくらい、こまかい論点が出題されています。

たとえば、国民年金だけでも3問前後は出題されていると感じるし、これからも実務的な問題は増えることはあっても減ることはなさそう。

だからこそ、社労士V事例計算問題1問1問にしっかりと取り組むことが必要!

苦手だからといって、後回しにしているとあとが大変になるので早めに対策しましょう。

 

社労士V事例計算問題集を解くことが基本知識を定着させる近道!

 

社労士V事例計算問題で勉強するメリットは、単に得点力を上げる効果だけではないです。

手を動かして解いた問題ほど、記憶が定着して忘れない!

しかも、苦手意識があったものが案外得意なものになってしまいます。

社労士Vの事例計算問題集なら、すべての科目で出題される可能性がある問題を取り上げているので、1つずつ解くことで実力がアップできます。

 

そして、考えながら計算を解くので、正解するまでの過程を整理できるから、

問題を解くために必要な『基本知識』しっかりと身に付く!

 

また、社労士V計算問題集は全部で30問前後なので、

毎日1問解けば1ヶ月で終わるのでほどよいボリューム

 

2回転目はもっと早く学習できるので、そのあとも繰り返し勉強するだけなので、事例計算問題が苦手と感じているなら社労士Vがおすすめ!

 

高額療養費の計算問題も社労士V事例計算問題集で攻略しよう!

 

社労士試験の計算問題の代表といえば、

健康保険法の高額療養費!

 

選択式で高額療養費の問題が出題されたことがありますが、そのときは合格点が「1点」という年になっています。

今後も、同じような出題が十分あり得るので、高額療養費は基本的な計算はできるようにしないといけません。

細かな計算までおぼえる必要はなく、基本的な高額療養費の計算ができれば試験対策上は十分。

筆者は実際に『社労士V事例計算問題集』で勉強していたので、ほんとうにおすすめの教材です!

 

こちらもおすすめ!

ほかにも『【社労士V】独学で法改正対策ならこれだけで十分!』の記事でくわしく解説していますので、ぜひこちらも見てください。

 

事例計算問題を得意にできれば、ほかの受験生と差を付けることまちがいなし!科目全体で出題される問題数を考えれば、苦手のままでは合格は遠のくし、解いてみると基本的な問題だと気づきます。

社労士V 事例計算問題集で苦手な計算問題を得点源にしよう!

 

当サイト「しゃろうむ」のTOPページも見てみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士試験